設立の背景
超高齢社会に向けて
2025年には、75歳以上の人口は3,677万人に達すると見込まれています。 また、高齢者の推定有病率は、認知症15%、軽度認知障害MCI(Mild Cognitive Impairment)13%と言われ、2025年には550万人の認知症高齢者、480万人のMCI高齢者のケアが必要となり、逼迫した社会問題となっています。
介護の質を維持、向上させるため、ロボットの活用が期待されています。コミュニケーションロボットを用いるロボット・セラピーは高齢者の自立度向上、生活の活性化に有効です。また、ロボットを介することで人とヒトの距離を親密にするので、高齢者と実施者私たちはロボット・セラピーにより、介護の質の向上に寄与することを目指します。
活動目標
こころとあたまの健康寿命を延ばす
高齢者が元気に毎日を過ごす秘訣はキョウイク(教育?)、キョウヨウ(教養?)であるといわれる。「キョウイク」は「今日もいくところがある」ことで、「キョウヨウ」は「今日も用事がある」ことだそうです。高齢者は現役をリタイアしたことで、日常の生活が単調になりやすく、認知症の発症や進行の一因に、孤独や寡黙といった状況に陥ることが挙げられています。会話を増やしたり、外出の機会を増やすなど、リフレッシュして、日常生活を活発にすることが重要と考えられています。
「ロボット・セラピー」の一つの手法である、ロボットレクリエーション(RAR)は高齢者の発話頻度を増加させ、肯定的反応を創出します。私たちはロボットレクリエーションにより、高齢者の日常生活を活発化し、人々がいきいきと暮らせる社会づくりに貢献します。
註) 私たちはロボットとのレクリエーションをRAR(Robot Afforded Recreation)と呼びます
設立までの歩み
1999年 | ソニー エンタテインメントロボットAIBO(ERS-110) 発売 産総研 アザラシ型ロボット「パロ」発表 |
2001年 | 那須大学、帝京科学大学 ロボット・セラピーの研究開始 |
2002年 | 特養「サントピア」ロボット活動開始 |
2004年 | 計測自動制御学会 ロボット・セラピー部会設立 |
2006年 | 特養「パストーン浅間台」ロボット活動開始 ソニー AIBO製造販売中止 |
2010年 | 日独交流150周年シンポジウム 基調報告『日本におけるロボット・セラピー』 |
2016年 | AMED コミュニケーションロボット大規模実証実験 筑波学院大学 厚生労働省「介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業受託 Japan Robot Week 2016 筑波学院大学・帝京科学大学・拓殖大学ロボット・セラピー研究合同展示 |
2017年 | 筑波学院大学 厚生労働省「介護ロボットを活用した介護技術開発支援モデル事業受託 |
2018年 | ソニー 新型AIBO(ERS-1000)発売 |
2019年 | 筑波学院大学 厚生労働省「介護ロボットを活用した介護技術開発モデル事業受託 特定非営利活動法人日本ロボット・セラピー推進協会(JAROT)設立 |
定款等
内閣府ホームぺージ
NPO法人ポータルサイト
特定非営利活動法人日本ロボット・セラピー推進協会